京都で寺カフェ

f:id:keibunsha3:20150123213635j:plain
京都で寺カフェ』(早川茉莉+すみれ図書室 / 大和書房)。本の題名をみて膝を打ちました。ものの見方をスライドさせて、ただしい名前を与える鋭いセンスにです。飽和状態にあるといっていい京都本のジャンルの中でも、「お寺」と「カフェ」は揺るがぬツインタワー。といって交わることのなかった二つの言葉を、相生木のようにくっつけてしまいました。

もちろん、街に偏在するカフェは登場せず、京都にある有名無名のお寺が本書の主役です。一般客向けに堂内が解放されている寺院では、拝観順路の最後か途中に、たいてい足休めのためのお茶席が設けられています。格式張ったものではなく、係の人へ声をかければ、ほどなくお抹茶と受け菓子をそっと毛氈の上に置いてくれます。お代は、街の喫茶店で一服するのと変わりません。

多くの場合、そこはお庭に面しています。開け放たれた戸から、すがすがしい自然光が控えめに差し込み、新緑の季節には滴るような青葉が、また紅葉の時期であれば心に染む錦の彩りが目を楽しませてくれるでしょう。混雑していなければなおさら、閑とした空間でゆとりある特別なひとときを過ごすことができるはず。

本書は、そういったスペースの設けられた京都および近郊の寺院を30あまり紹介しています。早川さんならではの、文芸作品へのロマンチックな連想の飛躍も読みどころ。アクセスや各寺院の見どころなどデータも充実しています。

読者としては、掲載された場所を実際に訪ね歩くのはもちろん楽しいですが、できればそこに落ち着くのではなく、著者の視点や遊び方を感得したいもの。そうすれば、読者それぞれの街にあって見過ごしてきたお寺が新鮮な光りを放つことと思います。願わくば、行きつけの喫茶店のように、自分だけが知るとっておきの寺カフェを。

f:id:keibunsha3:20150123213826j:plain
現在、店頭では著者の早川茉莉さんが展示して下さった特集コーナーを設けています。写真の通り、壁一面に本書所収の寺院でいただいたという御朱印のコピーがずらり。

また、早川さんが取材の際に携帯された御朱印帳の原本も設置いただいております。同じ寺院であっても、そのときどきで担当の僧侶が違えば印の形は変わり、再訪の折にわざわざ異なるバリエーションのものをいただけるお寺もあるのだそう。

期間中、当店にて本書をお買い上げのお客様へ、すみれ図書室特製「缶バッジ+ミニ手帳」の特典をプレゼントしています。数に限りがございますので、お求めの方はどうぞお早めに。

(保田)