作家の手紙でお手並み拝見

f:id:keibunsha3:20141014152042j:plain

思えば手紙を書くことがありません。小学生中学生のころ、わざわざ投函するほどもない近所の友だちへ年賀状を出したりしていましたが、あれだって印刷された書面のすみにひとこと書きつけるだけでした。手紙をもらったこともありません。だから手紙を読む自体、独特のルールやお約束を理解する難儀さも含め、私にとって新鮮で刺激的な読書体験です。

先月復刊された『手紙読本』(選:江國滋 / 講談社文芸文庫)は、明治から昭和前期にかけて文豪と呼ばれる人びとの残した書簡から、テーマごと選者のお眼鏡にかなったものを取り集めた一種のアンソロジーです。といってその数膨大なので、収録された文士の名前をいちいち挙げることはしませんが、どれも名前を見て顔の浮かぶほど良く知られた作家ばかりです。

そもそも人の手紙など読むものではない、とはまえがきに選者の述べる通りです。しかし文学者の伝記研究となれば避けて通られないのも事実で、専門家でなくともお気に入りの作家の私信は読んでみたくなるのが人情でしょう。その人の素顔を覗き見したいという興味から出るのですが、果たして文章のプロたる作家たち(つまりは作家になるほど感情や表現に並人はずれたこだわりをもった曲者ぞろい)が、そう易々と自分の素顔なるものを見せてくれるでしょうか。

いざ自分がお手紙書こうすればわかることで、まず誰に読まれても恥ずかしくない体裁を整えようとします。日記と違って、いちど人の手に渡れば恣意で処分するのも難しく、ある程度は公開を前提として書かれたもののはずです。さらにここへ収録された書簡の多くは作家が作家に宛てて送ったもの、いうなれば文を生業とする同業者どうしの一筋縄ではいかないやり取りが展開されているわけです。差出人と宛先人の関係をきちんと把握すれば、別の意味で読解のおもしろさが深まるはずです。

また、内容や希望の正確な伝達が至上目的の手紙です。いかに効果的に自分の思いを届けられるか書き手の腕にかかっていて、たとえイタズラ文にせよ嫌みや皮肉がきりっと絞られていなくては伝わりません。シチュエーションを理解するところに書き手の腕前を味わう楽しみがあるのです。

その意味で、礼状/見舞い状/祝い状/悔やみ状とシチュエーションごと細かくまとめられた本書の構成は見事で、さらに「書くべき手紙」「書きたくない手紙」など大きく括ってあるのもおもしろい。「読みたくない手紙」の項に恋文が入っているのは、演芸評論家として長く健筆を振るった選者によるユーモアの冴えでしょう。

唯一残念なのがすべての手紙が活字に起こされている点で、これは仕方がないのですが、機会あれば作家の直筆書簡を見ることで、各人の文字の表情をも汲み取ってみたいものです。

 

(保田)